
この写真の母は24歳 イケてるね!
65年前の写真ですから年代物です
母も横浜中華街の事を
なんきんまち!
なんきんまち!
知ってるよ!
南京町でしょ!
って良く言ってました
昔は中華街
なんて言葉がきっと無かったんでしょうね
※しかしこんな写真よくあったよな~
息子的にはベストショットの1枚です!
さて、今回は親の訃報~葬儀終了まで
何をどうしたかを時系列でお伝えします
読者様の参考になってもらえれば
嬉しいです
【1月24日~31日の実際の行動】
👇
◆1月24日【訃報電話あり】
1.姉より母急逝の電話あり
2.葬儀社、親族に連絡~母と葬儀社へ
3.葬儀打合せ、親族来訪
※出席見込人数、祭壇、火葬場予約
葬儀形式、写真スライドショー
とにかく決める事が多い
お通夜は1月30日、31日告別式と葬儀まで
中5日あったがそれでもバタバタ状態
◆1月25日【打合せ・喪服購入】
1.姉が「母の若い頃からの写真をスライドに」
と言う事で、写真確認
※アルバムから剝がせないのは、スマホで撮影した
※この日私は午後から仕事が入ってましたので
途中で抜けました
◆1月26日
1.10時~湯灌(ゆかん)立会い
※きれいに清めてもらい気持ちよさそうでした
化粧した後は生きているようでしたが硬直が
始まっていましたね。
2.弘明寺AOKIで喪服新調(翌日渡しOK。5万弱)
ワイシャツ、靴(無難なリーガル)も新調
※これは翌日アマゾンで購入 2万位
◆1月27日
1.葬儀見積もり、スライドショー他細部打合せ
※私の方で写真をデータ化(100枚)
2.香典袋(10万円用)薄墨準備
※有隣堂で買いました
香典10万包むのは今回が初です
香典金額やお札の入れ方はNETでチェック
◆1月28日
1.アマゾンから靴が届かない!
※宅配ボックス業者が鍵を階下の部屋の
ポストに入れてしまった様だったが
階下の人が気付き、私のポストに夜入れ
てくれました。(感謝です)
2.みなとみらいに葬儀用心づけ(クオカード)
購入※葬儀に適した落ち着いた花柄2種類
◆1月29日 お通夜前日
1.葬儀社(港南中央サバスホール)と最終打合せ
※スライドショーはもうじき完成との事
2.小物(黒いハンカチ)購入
※これはほとんど使わないが、一応準備した
3.簡単な挨拶の文脈を考える
※本日は母のお通夜に参列・・・・
20行くらいになってしまったので覚えきれない
本番はほぼうまく言えたらしい(少し飛ばし!)
◆1月30日お通夜~31日告別式~火葬~精進落とし
葬儀はつつがなく進行しました
※家族葬でしたが、お通夜30名、告別式20名位で
行う事が出来良かったと思います
精進落としは喪主の姉、私、初孫(私の長女)
3人でしめやかに行いました
◆2月初旬 葬儀費用請求書受取
葬儀社より請求書を受取り、葬儀費用支払い
役所関係手続はもう少し先(49日位)でいい
みたいだが、その辺を確認したほうがよさそう
役所手続き完了後、金融機関届出~相続手続き
墓石名入れ~納骨(これはゆっくりでもいい)
◆最後に
母は昨年後半よりだいぶ体が弱ってきていました
ので12月には葬儀社(サバスホール)と事前打ち
合わせを行っていました。
葬儀、心の準備はある程度出来てました
しかもお通夜まで5日間の余裕があった為
約20分にわたる大画面スライドショー
を完成させ、多くの人に10代~80代の間の
母の歴史を見てもらう事が出来ました。
※横浜南部斎場はすごく混んでいるので、
予約は1週間後とかになるようです。
葬儀社は「横浜は人口の割に斎場が少ない」
って言ってましたね。
母は、磯子区の特養(峰の里)でターミナルケアを
勧められている最中、12月31日に栄共済病院に緊急
搬送され、一時危うい状態になっておりました。
「ああ、もうダメかな・」と思っていたところ
「ミナガワさん19日に退院できますよ」うん・?
これは1月乗り越えるか・・なんて思っていたら
24日朝介護士さんが
「あれっ、今日は息が浅いな・」と感じ
施設内の医師を呼びましたが部屋に着いた時
はもう息をしていなかったらしいです
私は11時頃着きましたが
母は眠っているようでしたね・・・
こんな感じの1週間でした
どなたかの参考になれば幸いです
2022年2月1日
未来堂株式会社
代表 皆川 徳三
コメントをお書きください